Pythonの案件について
最近Pythonの注目度が高まっているのは、大きな理由の1つに、ビッグデータ解析や機械学習などの技術を用いる際、scikit-learnなどのライブラリ群が充実しているため、その文脈でニーズのある企業を中心に導入が進んでいることがあります。
Pythonは、機械学習用の定番ライブラリが豊富にあり、機械学習エンジニアやロボット向けアプリケーション開発などの求人が多くあります。海外と比べ、日本ではあまり人気がなかったPythonですが、第3次AI(人工知能)ブームから、需要が高まっています。大手企業やベンチャー企業でも、大型の資金調達を行ったスタートアップ企業で、早期にプロダクトをリリースするために、Pythonを選択する企業が増えています。これに伴い、Python経験が豊富なエンジニアは、案件に困ることはないようです。
Pythonの給与・報酬単価の相場としては、1人で月に140時間~180時間の工数で、50万~120万円と、かなり幅があります。経験豊富なPythonエンジニアの場合、1人で月80万円~100万円くらいが相場のようです。ただ、Webアプリケーションの開発や、機械学習・自然言語処理関連の開発など、携わる業務により相場も変わってきます。どちらかといえば機械学習・自然言語処理関連の開発の方が希少価値が高いことから、相場も高めの傾向になります。これ以外、契約期間でも金額が増減することになります。
Pythonの他の言語に無い特長と、今後の需要の見通しは?
Pythonは、汎用のプログラミング言語で、コードの可読性が高くなるように言語が設計され、また、その構文のおかげで、Cなどの言語に比べ、より少ないコード行数でプログラムを表現できると言われています。
小規模から大規模まで、様々なプログラムを分かり易く書けるよう、多くのコードを提供しています。 多くの計算機とOSに対応し、また、文書 (ドキュメント)やライブラリが豊富なので、産業界でも利用されています。
標準ライブラリや他者製のライブラリも充実しているので、Webアプリケーションやデスクトップアプリケーションなどの開発のほか、システム用の記述 (スクリプト)や、各種自動処理、理工学や統計解析のための道具など、幅広い領域で使用されています。
Windows、Linux/Unix、Mac OS Xなどの主要なOS、さらにJavaや.NETなどの仮想環境でも動作します。 SIに認証された オープンソースライセンスで公開され、商用製品の開発にも無料で利用できます。
Pythonのスキルが求められる求人・案件
Pythonはシンプルで読みやすい文法ながら、汎用性が高いのが特徴の言語で、この言語を使用し、主にアプリケーション開発を行うPythonエンジニアの仕事があります。 あるところが調査した、プログラミング言語別の求人給与額によると、Pythonが求人年俸額で1位となっています。
Pythonは比較的新しい言語ですが、利用範囲が広く、様々な環境で動作し、しかも読みやすく書きやすいなど、生産性や保守性が高いことが特徴ですが、一方で、プログラマの人口も他の言語と比べてまだ少ないことから、1位になったようです。
最近は、Pythonのシェアが伸び、勢いがある言語で、大学などの教育機関でも初心者にPythonを学習させるところが増えているようです。 次第に日本でも使用されることが多くなってきましたが、Pythonを使用した仕事は、他の言語と比べれば、まだあまり多くはありません。
習得したのに、実際に仕事では使われないこともあるので、すぐに仕事で活かしたい、という人には不向きかもしれません。