スマートフォンの普及に伴い、サーバーエンジニアのニーズが高まり、求人も増加しています。サーバーエンジニアの平均年収としては、20代で400万円、30代で500万円くらいですが、業務形態やスキル、経験によって変わります。
CCNAやCCNPなどの専門の資格を持っていれば、より年収アップが見込めます。 経験を積み、ネットワークエンジニアとしての役割を並行して担う、という形もあります。サーバーは、Webサーバーやメールサーバー、DBサーバ、アプリケーションサーバー、ファイルサーバー、プリンタサーバーなどいくつかの種類があり、各々求められる技術や知識も多少異なります。
Webサーバなら、OSの知識以外、Apacheをはじめとするネットワークとセキュリティの知識が必須で、WindowsやLinuxなどOSごとの知識も必要となります。アプリケーションサーバーなら、OSの知識以外、ネットワークとセキュリティの知識も必須で、クライアントサーバシステムのサーバとなるため、アプリケーション開発の知識も求められます。
サーバーエンジニアとしては、全般的にLinuxやWindows、UNIXでのサーバ設計や構築・運用の経験や知識、セキュリティの知識が必要不可欠で、最近は仮想化技術も必要となります。初めのうちはサーバーの監視・運用などの業務からスタートし、キャリアを積んでから上流工程のサーバー設計にキャリアアップする、という形が一般的なようです。
サーバーエンジニアの案件・仕事内容
サーバーエンジニアは、コンピューターシステムを運用するサーバー機器を構築したり、サーバーの運用・保守作業を行うのが主な仕事です。
構築の作業は、プログラマとも相談してサーバーの機種、台数、スペックや処理能力などを配慮し、通信速度、電源容量、コスト面など、様々な面を考慮しながら構築をしていきます。
保守の作業は、OSのバージョンアップに伴って端末の設定を変更したり、エラーが起こらないよう監視・確認、バックアップ、セキュリティのチェックなどを行います。
ネットワークエンジニアは、ネットワークの構築・運用・保守を行う人ですが、サーバーエンジニアは、サーバーの構築・運用・保守を行う人です。
情報の大量化やデバイスの多様化、アクセスの速度の向上、セキュリティ強化などのユーザーのニーズに、サーバーの新設やサーバーの入れ替えを行うことで対応し、ITシステムのインフラを支えるのがサーバーエンジニアの大きな役割です。
サーバーエンジニアの年収・将来性
サーバーエンジニアは、ITサービス関連の企業やソフトウェアメーカー、コンサルティングファームなどで、顧客先に常駐しながら業務に携わることが多くなります。
企業だけでなく個人でもデータをクラウド上で管理するところが増えているため、サーバーエンジニアでもクラウド構築ができるエンジニアのニーズが高まっています。
サーバーエンジニアの平均年収としては450万円くらいのようですが、契約の形態やスキルによって異なり、経験が豊富で、ネットワークインフラの設計・構築や保守管理などの作業を行うネットワークエンジニアの業務も並行して行えるようになれば、さらに高い報酬となります。
サーバーエンジニアとしてのスキルの証明となるCCNAやCCNPなどの資格があれば、より有利となります。
データ量が増え続けることに伴い、サーバーのデータ処理能力を向上させ、ビッグデータをビジネスで有効活用できる仕組みを作ることが求められるようになります。
将来的には、ただサーバーを構築するだけでなく、ビッグデータにも対応できるサーバーエンジニアのニーズが高まるでしょう。
サーバーエンジニアのやりがい・キャリアパス
サーバーエンジニアは、サーバーの設定、設置、保守などの業務で、Linuxの知識が求められるなど高いスキルが求められます。
サーバーの設定には複数のスタッフとともに作業を行いますが、スキルの高い人達と共同で作業を行うことになり、自分自身の研鑽の場にもなります。
スイッチの設定などネットワーク面にも業務領域が広がることで、さらに自分のスキルを向上させることが出来ます。
データセンターが海外にある場合、海外とのコミュニケーション能力も必要となり、英語力が必須となることもあります。
技術的に新しいことにトライしたり、覚えることができるのもサーバーエンジニアの面白さですが、人間関係も大きな魅力のようです。
サーバーエンジニアの場合、案件ごとにチームが編成され、他社のエンジニアとの共同作業でインフラを構築していくことが多くなります。
現場で様々な人たちと案件を一緒に進め、苦楽を共にする事で信頼や親交が深まり、新たな人との交流が作られることで、得られることも大きくなります。
サーバーエンジニアがフリーランスとして独立する
サーバーの運用や監視など、裏方業務のため一見地味に見えるのがサーバーエンジニアの仕事です。しかし、オープンなWebサービスであろうが、社内向けの業務システムであろうが、サーバーなしでは存在しえません。そのため、サーバーエンジニアの需要は常に高く、フリーランスでも仕事を得やすい職種です。
そこで今回は、独立してフリーランスとして活躍していきたいサーバーエンジニアが身につけておくとよい10のスキルを紹介します。
サーバーエンジニアの業務内容
サーバーエンジニアの仕事は大きく2つに分かれます。ひとつ目はサーバーの構築・設計や配線作業といった業務、もうひとつはサーバー監視や障害発生時に復旧を行うといったサーバーを保守する業務です。
今やWebサーバーやメールサーバーあるいはデータベースサーバーなど、ビジネスにおいてさまざまなサーバーがあらゆる場所に導入されています。また仕様やOSもサーバー毎に異なり、エンジニアの必要性は日々増しているといっていいでしょう。フリーランスとして独立しても多くの案件獲得の機会に恵まれるのがサーバーエンジニアの仕事です。
独立するために身につけておきたい10のスキル
それでは、サーバーエンジニアとして独立して事業を行う際に必要となるスキルを具体的に見ていきましょう。IT関連スキルから属人的スキルまでいろいろ必要であることを確認してください。
①サーバーを構成するハードそのものに対するスキル
サーバー構築の際には、ハードウェアのスペックや処理能力などを考慮して選定しなければなりません。プロジェクトの予算や用途、設置スペースなどを総合的に見極めて適切な構築を考えるスキルが大切です。
②ネットワークに関するスキル
サーバーはネットワークを介し他の機器やデバイスと接続するものです。また、サーバー群に冗長性を持たせたり、セキュリティ対策を施す際にもネットワークに関する知識は必要になります。ネットワークエンジニアではないので高度な専門知識はいりませんが、最低限CCNAレベルの知識を必要とします。
③OSに関するスキル
サーバーに使用されるOSは複数あります。メインはwindows系とLinux系ですが、幅広い仕事を受託しようとした場合は両方の知識を必要とします。片方だけだとゼロベースの構築は行えても、増築や移設といった案件には対応できないためです。
④アプリケーションに関するスキル
メインの用途であるWebアプリケーションやメールアプリケーション、あるいはクラウドサービスに関する知識は持っておく必要があるでしょう。設定であろうが保守であろうが、アプリケーションに起因する不良に対処するためです。
⑤障害を切り分けるスキル
保守業務の場合、よくわからないけど動かなくなったというトラブル対応依頼が多くあります。原因がサーバーにあるのかネットワークにあるのか、あるいは電源なのかなどをすばやく切り分けて判断する能力が求められます。
サーバーエンジニアには属人的なスキルも必要
ここまでITスキルを中心にピックアップしましたが、サーバーエンジニアとして活躍するためにはそれ以外のスキルも必要です。ITスキル以外に分類される必要スキルを見てみましょう。
⑥24時間体制で仕事ができるスキル
保守業務の場合、いつサーバーにトラブルが起きても対応できるように24時間体制で現場に駆け付ける必要があります。もちろんずっと起きているわけにはいきませんが、緊急連絡があったら即座に身支度を整えて現場に向かうスキルは必須です。
⑦体力と持久力
重いサーバーを持ち運んでセッティングしたり、サーバールーム内では窮屈な姿勢で作業したりすることが多い仕事です。また、勤務も不規則になりがちであるため、筋力や持久力が必要となります。
⑧コミュニケーションスキル
サーバーエンジニアは機械を相手にするだけの仕事ではありません。お客様やネットワークエンジニア、あるいはアプリケーション担当者とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。人と向き合い要望をくみ取るスキルは必要不可欠です。
⑨説得スキル
例えばアプリケーションサーバーの新規導入の場合、お客様の決定優先順位はアプリケーションにあります。決められた予算の中でアプリケーションのコストは動かせないため、そのしわ寄せは大抵サーバーにきます。予算不足を認識したらお客様の説得を行わなければなりません。説得力は後々の自分を楽にするために必要です。
⑩学習スキル
ネットワーク業界の技術進歩は早く、常に最新のテクノロジーを身につけていかなければ取り残されてしまいます。貪欲に新しい知識を学ぶ力は何よりも大切かもしれません
ネットワークエンジニアとして生きていくためには、専門スキルだけでは生き残れません。ITに関する知識と共に人間力や対応力を高めることが成功へのカギとなるのです。
サーバーエンジニアの仕事の流れと、必須のスキルは
サーバーエンジニアは、ネットワーク上で他のパソコンに様々な機能、サービスを提供するサーバーを構築・運用する人です。 コンピューターシステムを運用するサーバー機器の構築と、サーバーの運用・保守作業が主な業務となります。 まずネットワーク回線の通信速度や利用する電源の容量、経費など、プログラマーと相談しながら運用しやすい構成を考えます。
また、サーバーラックにサーバー機を挿入して固定するラッキングも重要な仕事で、メンテナンスがしやすいよう配慮しながら設計を行わなければいけません。 これ以外、OSやサーバーアプリケーションのインストール・設定なども行い、利用するサーバーに合わせたアプリケーションを選択して設定します。
サーバー構築後は、運用しながら状況に応じて変更を加え、管理も行い、何がしか障害が起きた際は原因を調べ、新たに問題が起こらず運用できるよう復旧作業を行います。 サーバーのセキュリティ管理も重要な作業で、サーバーの状態を常に良好に保つことが、サーバーエンジニアの大事な役割です。
サーバーは、WWWサーバー、メールサーバ、ファイルサーバ、データベースサーバー等、使用するサービスごとに様々な種類がありますが、OSやセキュリティ、ネットワークに関するスキルは必要不可欠となります。 WindowsやLinuxなどのOSの知識のほか、セキュリティの知識も求められます。
システムエンジニアやネットワークエンジニア、サービスを提供する顧客など、人と接する機会も多いので、コミュニケーション能力も大事です。 OSやネットワーク、セキュリティなどの知識・スキルが必要なのはネットワークエンジニアと同様で、キャリアの中でサーバーエンジニアとネットワークエンジニアの両方をを経験する人が多いようです。
未経験でサーバーエンジニアを目指すのなら、まずサーバーの監視・運用などの業務からはじめ、ある程度経験を積んでから上流工程のサーバー設計にキャリアアップする形もあります。