Rubyの案件について
Rubyの優れたところとして、文法がシンプル、普通のオブジェクト指向機能(クラス、メソッドコールなど)と特殊なオブジェクト指向機能(Mixin、特異メソッドなど)、さらに、演算子オーバーロード、例外処理機能、イテレータとクロージャ、ガーベージコレクタ、ダイナミックローディング(アーキテクチャによる)、他にも、移植性が高く、多くのUNIX上で動くだけでなく、DOSやWindows、Mac、BeOSなどの上でも動く、というところがあります。
こうした特徴から、広範囲な領域で活用され、Rubyを使いこなすエンジニアも増えています。また、フレームワークのRuby on Railsは、パッケージ管理のBundlerによりgem(サードパーティー製のRubyライブラリ)を組み込むことで、開発効率を高めやすいエコシステムが整っているのが特徴です。
Ruby on Railsは、典型的なWebアプリケーションを開発するためのMVCフレームワークとして最も開発効率が高い言語のひとつであることから、ベンチャー企業を中心に、既存のPHPフレームワークで作られたWebアプリケーションをRuby on Railsにリプレイスしたり、新たにWebアプリケーションを開発するのにRuby on Railsを採用するところが増えています。これに伴い、Ruby経験が豊富なエンジニアを求める求人案件も増えています。年収800万円以上の求人数も多くあります。
Rubyを無料で学べるサイト5個、やる気さえあれば独学できる!
Rubyは日本生まれのオブジェクト指向プログラミング言語です。Javaなどのコンパイラ言語と比べて手軽にプログラミングが行えることや、スタートアップ企業を中心にRubyエンジニアの募集意欲が高いことなどを受け、世界中で人気の言語となっています。
こういった背景もあり、これまでRubyに関心が無かったプログラマやエンジニアも、仕事の幅を広げるためにRubyの習得に興味を示すようになっているようです。しかし、スクールに通って習得するにはそれなりのコストと時間がかかるため、働きながらの習得は少し難しいといえるでしょう。
そこで今回は、そんな多忙なエンジニアのためにRubyを無料かつ独学で学べるサイトをご紹介します。
独学の重要性
Rubyの習得に際して、独学でチャレンジすることはいくつかのメリットがあります。まず、自分のペースで学習できることです。特に現在就業中のエンジニアは、定期的に開講されるスクールに通うための時間を捻出することが難しいケースが多くあります。
その点、独学であれば自分のペースで好きな時間に学習できるため、結果的に習得スピードを上げることにもつながるのです。また、どうやって学習していくかを自分でプランニングするため自主的・自律的に学習するようになります。
今では優れた無料学習サイトが多数公開されているため、時間やコストを浪費することなくプログラミングスキルを磨くことができる環境があるというのもメリットといえるでしょう。
Rubyを無料で学べるサイト7個
では、具体的にRubyを学べるサイトをいくつかご紹介します。どのサイトも基礎から学べるカリキュラム構成となっており、プログラミング初心者でもある程度のスキルを習得することが可能です。
また、Rubyを使うなら必須のRuby on Railsというフレームワークについても同時に習得できるような構成になっています。
1. ドットインストール
音声付きの動画でさまざまなプログラミングが学習できるサイトがこの「ドットインストール」です。Rubyについては全26回コースが用意されており、Ruby初心者でもわかりやすく学ぶことができます。
1回の動画も約3分と短めなので、集中して学習に取り組むことができるでしょう。Ruby on Railsについてもこれとは別に28回コースが用意されています。
2. Progate
ローカルに環境構築をせず、ブラウザ上でさくっと実践プログラミングが可能な学習環境を提供しているのが「Progate」です。基礎部分はスライド形式で、実践部分は実際に手を動かしながら学べる点が特徴となっています。
基礎から応用まで幅広くコースも用意されているため、繰り返し時間をかけて学ぶことが可能です。ただし、動画ではなくテキストでの学習となるため集中力が必要とします。
3. CODEPREP
基礎から実践まで幅広い知識が学べる「CODEPREP」は、Rubyの概念及び基本的な処理や「変数」と「定数」などの概念について手を動かしながら学ぶことをコンセプトとしてます。
実際にアプリを作成する過程を体験できたり、ゲーム要素を取り入れるなどプログラミングの習慣化を支援したりする仕組みも多く用意されており、途中で挫折することなく学習を進めることができるでしょう。
4. ミニツク
Rubyの開発者であるMatzさんが自らRubyについて解説してくれるサイトです。Ruby入門コースやRuby on Rails入門コースなど全部で5コースが用意されており、自分のレベルに合わせて学習することができます。
スキルを積んだエンジニアは、ここでRuby技術者認定試験の学習も可能です。このように開発者が直接プログラムについて教えてくれることはなかなか珍しく、貴重なサイトとなっています。
5. paizaラーニング
一通りRubyの基礎をマスターしたら、このpaizaラーニングで実践です。paizaラーニングでは、Rubyをはじめとする多くの言語に対応しており、ブラウザ上でひたすらコード作成→実行を繰り返すことができるサイトとなっています。
自分の書いたコードが正しく動作するかを確認するにはうってつけですね。
6. 子どもにもわかりやすい「Smalruby」
まずはRubyがどのようなものかを視覚的に理解できるサイトがこの「Smalruby」です。本来は子ども向けに作られており、松江市で実際に行われている子ども向けRuby教室の内容をベースにしています。簡単なプログラムを書いて動かしてみるというページがあり、シンプルながら奥の深い理解ができる構成となっています。
7. 初級者から上級者まで学べる「Progra!」
簡単穴埋め学習でプログラミングが効率的に学べるサイトが「Progra!」です。学習進捗管理もあり自身の習得度合いがわかるのも嬉しいポイントとなっています。初心者向けとして、最低限の要点を抑えられる「これだけ!コース」、スキルを積んで上達したら上級レベルまでを網羅した「全部入りコース」が用意されており、自分のレベルに合わせて取り組むことが可能です。
番外編:Rubyといえばこの人「池澤あやか」
1991年生まれ、慶應義塾大学卒で今やRubyの女神とも呼ばれている池澤あやかさん。タレント活動をしながらエンジニアとして記事を書いたり本を出したりと大人気です。TwitterでRubyに関係するツイートを時々発信していますので、気になる方はフォローしてみると良いかも知れませんね。
Rubyは日本発のプログラム言語だけあって、日本語サイトが充実しておりほかの言語と比べて比較的学びやすい環境にあります。また、Ruby on Railsを使うとコマンドを入力するだけで、基礎的な画面や検索機能を自動で出力できる点も魅力です。今後ますます広がっていくと思われるRubyを、まずは先入観なく気軽に学んでみることも大切です。
考えるよりまず手を動かしてみよう
これらの学習サイトに共通しているのは、「とにかく手を動かしてコードを書いてみる」ということです。特にほかの言語をマスターしている人にとっては、Ruby特有の記述に気付くには実践する以外に方法はありません。
Rubyに限らず、プログラミング言語を習得するには自分で書いて動かして間違いに気付いて・・・の繰り返しが重要です。
Rubyは日本で開発されたプログラム言語であるため、日本語サイトでの解説やFAQがweb上に数多く公開されており、比較的学びやすい環境にあるといえます。また、専用フレームワークのRuby on Railsを使うと、コマンドを入力するだけで基礎的な画面や検索機能を自動で出力できる点も魅力です。
今後ますます広がっていくと思われるRubyを、これらのサイトを活用してまずは気軽に学んでみましょう。
Rubyの特徴や魅力、スキルを活かした仕事の将来性は?
Rubyは、日本人が開発したオブジェクト指向スクリプト言語で、スクリプト言語が用いられてきた領域でのオブジェクト指向プログラミングを実現します。 1995年の公開以来、世界中から熱心なプログラマーを集め、2006年以降、大量の支持を集めるようになりました。
バランスのとれた言語で、Perl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lisp等の言語の一部をブレンドし、 関数型プログラミングと命令型プログラミングが調和された新しい言語です。 テキスト処理関係の能力などに優れ、しかもPerlと同じくらい強力、さらにシンプルな文法と、例外処理やイテレータなどの機構で、分かりやすいプログラミングが可能となります。
Perlのような手軽さで、楽しくオブジェクト指向を目指した言語です。 Ruby on Railsは、MVCアーキテクチャに基づいたWebアプリケーションフレームワークで、2004年に最初のバージョンが公開されて以来、開発者に人気のあるフレームワークとなっています。
Rubyのスキルが求められる求人・案件
Rubyの人気の高まりや、コードの美しさ、また、単純に、書くのが楽しいから、などの理由から、既存のPHPで作ったプログラムをRubyにスイッチしようとするところが、特にIT関係のベンチャー企業で増えているようです。
これに伴い、Rubyの経験が豊富なエンジニアに手伝ってもらいたい、という急募案件も増えています。 Rubyのスキルを求める企業は、WebアプリケーションをはじめとしたIT業界やゲーム業界など幅広く、最近はスタートアップ企業やスクラム開発でも多く採用されています。
ただ、Rubyのような動的型言語の場合、静的型言語のJavaと違って設計の柔軟性が魅力ですが、人によって実装にばらつきが出てしまうみたいです。 このため、Rubyを使う体制が整い、プロジェクトへの取り組みもしっかりしたところを選ぶのがポイントでしょう。