- ベストアンサー!本郷洋ITコンサルタント
フリーランスの方が効率よく仕事を受注する方法としては、フリーランスのエンジニア専門のサイトに登録をすることだと思います。例えば「レバテック」や「PE-BANK」「A-STAR」といったフリーランス専門のエージェントに登録をすると、希望条件に適した案件を紹介してくれます。もちろん、案件を紹介してくれる段階で、受注金額などの条件を提示してくれますので、心配はありません。
また、フリーランスの立場で自分が望む仕事を受注するためには、サラリーマン時代から人脈を築いておくことが大切だと思います。どのビジネスでも同じですが、発注先を選ぶときには信頼できる相手を第一に優先します。そして金額などの条件が一致すれば、その相手に発注するものです。ですから、時間を見つけては人間関係をできるだけ拡げて、フリーランスの立場になったときに仕事で声をかけてもらうようにすることも重要です。
そして、フリーランスになって、なかなか仕事を受注できないという状況に陥った場合には、クラウドソーシングサービスを利用して仕事を受注するのもやむを得ないと思います。正直言って、クラウドソーシングサービスをとおして仕事を受注すると、仕様が随時変更されてなかなか納品に至らないといった話も聞きますが、仕事がないのなら仕方がないと思います。 - カナブンプログラマー
ゆうとさんの仰るとおり、フリーランスの仕事は前職の同僚からの紹介がほとんどです。
それ以外で仕事を獲得するにはテック系の勉強会に顔を出したり起業系コミニティーに参加して
人脈を作ってみてはいかがでしょうか?一般的にフリーランスの人が仕事を得るには、人とのつながりが重要です。
どれだけゆうとさんが素晴らしいエンジニアであったとしても、相手にそれを知ってもらえないと意味がありません。
自分を知ってもらえるよう、自己アピールが大切になります。
>クラウドソーシングサービスを利用した仕事の獲得方法
クラウドソーシングサービスの場合は受注価格が安すぎるので生活するのは無理だと思います。
副業やお小遣い程度で利用することをおすすめします。>自分のWebサイトを作り、自分のことをアピールし、仕事を得る
Webサイトを作って公開することはいいアイデアです。
即効性はありませんが、開発ブログなどを運営しておくことで、興味を持ったから仕事の依頼があるかもしれません。以上になりますが、何か参考になれば幸いです。
- Mizuテスター
てっとりばやく、紹介所のようなところを利用するのはいかがでしょうか?
確定申告の無料サポートや、1週間に1回現場の様子を聞いてくれるとか(メンタルケア)、契約期間がきれる1ヶ月前には、次の案件が決まるよう営業を頑張ってくれるとか、いろいろな安心サポートをしてくれる紹介所に出会えると、より安心して、現場に集中できる気がします。