フリーランスは魅力溢れる働き方ですが、その分つらいことがたくさんあるでしょう。せっかく決意してフリーになったが、気持ちが萎えて辞めたいと思うことは一度や二度ではないはずです。
本記事では、フリーランスが辞めたいと感じがちな瞬間をまとめ、解決にいたる方法や考え方をご紹介します。フリーランスの生活がつらいと思うときには、ぜひ一つひとつチェックしてみてください。
やりたくて自分で選んだフリーランスの道。でも今は...

エンジニアやデザイナーなどにとって、フリーランスという働き方は憧れの象徴となるでしょう。だからこそ自分で決心し、会社員であることを辞めるという大きな決断ができるのです。
しかし、自分で選んだフリーランスの道なのに、気づけばつらいことばかりで辞めたいと考えてしまっている瞬間が増えてはいないでしょうか。
実は、それは珍しいことではありません。フリーランスの多くが、さまざまな理由によって辞めたいと感じるものなのです。
フリーランスエンジニアにおすすめの高単価案件ランキング
- レコメンドエンジンの改善、開発など
- 特許管理システム改修案件など
- オンライン試験システム開発支援など
- 学習管理システム開発案件など
- 不動産業関連Webアプリケーション新規機能開発など
フリーランスを辞めたいと感じる瞬間10コ

フリーランスを辞めたいと感じる瞬間には、いくつかのパターンがあります。以下にまとめたものは、特につらさを実感しやすいタイミングとなるので、自分の生活と照らし合わせてみるといいでしょう。
1.フリーランスは実はそこまで自由ではないことに気づいたとき
フリーランスといえば、仕事のすべてを自分の自由に行えるというイメージが先行しています。しかし、フリーランスの自由には条件があり、実際に体験してみるとそれほど自由度の高さを感じられないことがほとんどです。
本当に自由に仕事をしたいのであれば、スケジュール管理能力とクライアントからの信頼が不可欠となるでしょう。長年の経験が必要となるので、それまである程度の耐えは覚悟しましょう。
2.月の収入が途絶えたとき
フリーランスの収入はその月の仕事量や単価によってまちまちです。そのため、仕事を見つけることができないと収入が途絶えてしまう可能性もあります。そんなときは安定した給料をもらえる会社員がうらやましくなるでしょう。
月の収入を途絶えさせないためには積極的な営業が必要となります。自分の力だけでは不安なときは、フリーランスのエージェントなどを頼ってみるといいでしょう。
3.税金で一気に貯金が尽きたとき
税金は、会社員は給料から天引きされますが、フリーランスは1年分の税金を確定申告で支払わなければなりません。その際に貯金が尽きてしまうと、フリーで働くモチベーションが低下してしまう可能性があります。税金で貯金が尽きるなんて、そう疑問に感じる人もいると思いますが実は意外とあり得る話なのです。
将来支払う税金については働きながらしっかり考えておきましょう。また、税金や控除の知識があるだけで支払う金額をお得にすることも可能なので、損をしたくない人は勉強しましょう。
4.クライアントの言いなりになって振り回されたとき
フリーランスにとって、クライアントは仕事を依頼してくれる大切なパートナーです。しかし、その立場を勘違いしてクライアントの言いなりになって振り回されてしまうことがあります。
フリーランスとしての誇りを持ち、納得できない依頼や条件には断固として反対することを忘れないでください。クライアントと良い関係を保つためにも、自分の意見をはっきりと伝えるようにしましょう。
高単価案件をお探しのフリーランスの方は「エージェント」を使うのがおすすめ
「毎月安定した収入が欲しい」と思っていても、なかなか高単価の案件と出会えないと悩むフリーランスの方は多いです。
そんな時は「エージェントサービス(無料)」を活用しましょう。簡単な面談をするだけで、あなたの希望に合った案件をどこより多くご提案いたします。
ぜひ活用してみましょう。
5.何ヵ月経っても報酬が未払いのままなとき

世の中には契約内容を満たしているのに何ヶ月経っても報酬を支払わないという悪質なクライアントが存在します。未払いが続くと生活がままならないため、フリーランスを続けることが困難になる場合もあるでしょう。不本意ながら辞めたいと思わされてしまうのです。
しかし、そんなときも決して泣き寝入りせずに、しかるべき機関や行政のサポートを受けるようにしてください。未払いの金額が高額なら、法的な手段で訴えることも視野に入れるべきかもしれません。
6.契約以外の仕事に巻き込まれて終わる気配を感じられないとき
契約以外の業務を押しつけられることは多々あります。少しならある程度は目をつぶれますが、それが故に本来やるべき仕事が終わらないというピンチに陥る可能性があります。本業が中途半端になれば、フリーランスとしての評価は下がる一方です。
余計な仕事に巻き込まれないように、契約内容はきちんと確認し合うようにしてください。余裕を持ったスケジュールを立てることも、仕事を終わらせるコツですよ。
7.「フリーランスってフリーターでしょ」と言われたとき
フリーランスという働き方はまだ世間に浸透していません。そのため、正社員ではないといった理由だけでフリーターとして扱われることが意外とあるようです。そんな世間の目は、たとえ間違っているものだとしても非常につらいでしょう。
世間の目を変えるのは難しいので、無視してしまうのが得策です。
8.事務書類や税金などの知識を勉強しても理解が追い付かなかったとき
フリーランスは仕事をこなすだけでなく、事務書類や税金関連の勉強にも着手する必要があります。しかし、いくら勉強しても複雑なお金の仕組みを理解できず、フリーランスを辞めたくなる人が多いのが現実です。
しかし、お金の問題は決して避けては通れません。根気よく勉強を続けるか、もしくは専門家に任せしてしまうのがいいでしょう。仕事が順調であれば、人を雇って苦手な事務作業を任せるのもひとつの手です。
9.労働基準法の適用外だと気づいたとき
フリーランスは会社員ではないので、労働基準法の適用外となることが多いです。割増賃金などは存在しないため、いくら残業しても決められた報酬以外を受け取ることはできません。労働量と金額を見合わせた場合、法律に守られている会社員の方が良かったと思ってしまうのです。
フリーランスは報酬と仕事のバランスを自分で設定しなければなりません。労働基準に見合う働き方ができるように常に気を遣っていきましょう。
10.会社員時代を思い返して恵まれていたと感じたとき
会社員はフリーランスと違って安定度やサポートの面で非常に恵まれています。フリーになってからそのありがたさを実感することが増えると、やっぱり会社員に戻りたい...、と考えることもあるでしょう。
フリーランスならではの働き方を楽しめていないと、会社員時代を恋しく感じます。今一度、仕事上の制度や自分の環境を見直して、快適な仕事ができないか見直してみるといいでしょう。
フリーランスとしての働き方にメリットがどれくらいあるか見直そう

フリーランスは現代においてまだまだ特殊な働き方だといえます。そのため、自分から積極的にフリーの働き方を楽しんでいかなければ、会社員時代よりもつらいと感じる時間が長く続くでしょう。
フリーランスを辞めたいと感じている人は、その働き方が自分にどのようなメリットをもたらしてくれるのかを今一度見直してみてください。これからの選択を真剣に考えることで、フリーランスとしての未来も変わっていくでしょう。
高単価案件をお探しのフリーランスの方は「エージェント」を使うのがおすすめ
「毎月安定した収入が欲しい」と思っていても、なかなか高単価の案件と出会えないと悩むフリーランスの方は多いです。
そんな時は「エージェントサービス(無料)」を活用しましょう。簡単な面談をするだけで、あなたの希望に合った案件をどこより多くご提案いたします。
ぜひ活用してみましょう。
フリーランスから会社員に戻った人もいる

フリーランスを辞めたいと感じたことを機に、そのまま会社員に戻った人も大勢います。フリーランスに向いていないと思った場合は早めに戻るという決断が吉と出ることがあります。
フリーランス時代に学んだ経験は将来的に多くの場面で活かすことが可能です。会社員として一回り成長することにもつながるので、フリーランスの過去は堂々と利用していくようにしましょう。
どちらの働き方が向いているかは自分次第
フリーランスと会社員にはそれぞれメリットとデメリットがあります。どちらの働き方が優れているとはいえないので、すべては働く本人にかかっています。
自分にとってフリーランスと会社員のどちらが向いているのかを判断することこそ、自分らしく働くための第一歩となります。そのためにも、一度は両方を体験して、自分に最適な働き方を模索してみてはいかがですか。
会社員かフリーランスかではなく「法人化」という選択肢
フリーランスと会社員のどちらで生きるのか決めきれないときは、法人化という選択肢もあります。場合によってはフリーランス以上に安定した収益と、会社員以上の自由度を両立できるかもしれませんよ。
法人化には手間暇も必要ですが、将来的には働き方を変える大きなきっかけになる可能性があります。フリーランスを辞めたいと感じたときは、法人化の道もチェックしてみましょう。
体験談
【体験談】(25歳/男性/元フリーエンジニア)
以前に働いていた会社を辞めてフリーランスになったのは良かったのですが、思っていたほどやりたい仕事ができず、報酬も決して満足のいくものではありませんでした。少しずつイライラすることが多くなって、その度にフリーを辞めたいと毎日考えていましたね。
1年ほど経ってから、再び会社員に戻ることを決心しました。するとこれまではわからなかった会社員のメリットが理解できて、こっちの方が自分に合ってるんだなと心底感じましたね。フリーランスも会社員も、結局は自分に適正があるかどうかがすべてだと実感しました。
関連記事:フリーランスに本当に向いてる人と向いてない人の特徴
高単価案件をお探しのフリーランスの方は「エージェント」を使うのがおすすめ
「毎月安定した収入が欲しい」と思っていても、なかなか高単価の案件と出会えないと悩むフリーランスの方は多いです。
そんな時は「エージェントサービス(無料)」を活用しましょう。簡単な面談をするだけで、あなたの希望に合った案件をどこより多くご提案いたします。
ぜひ活用してみましょう。
フリーランスを辞めたいと感じる人は辞めてもいい!働き方は自由である
フリーランスを辞めたいと感じることは、決して情けないことではありません。それは自分らしい仕事スタイルを見つけるための、大切なプロセスになります。本気で辞めたいと思うのなら、再び会社員に戻ることも立派な選択となることを覚えておいてくださいね。
それでもフリーで働きたいと思える人は、こちらでご紹介したポイントを参考に、フリーのメリットを存分に活かしていきましょう!